こんにちは!セツコです。
年末に向けて今年のふるさと納税の期日が迫ってきました。
まだふるさと納税をしたことがない人も、今年が初めての人も、限度額にまだ余裕がある人も、まだまだ間に合いますよ!
・・・ってふるさと納税には限度額があるのはご存じでしたか?
正直はっきり分からない人もいると思います。
今回は、ふるさと納税の
- 限度額について
- 限度額を超えた場合
- 限度額の算出の仕方
について、まとめいってみましょう(*^-^*)
ふるさと納税 限度額ってあるの?

ふるさと納税は、2,000円の自己負担を除き
各市町村に寄附した金額が
翌年の所得税と住民税から控除されるしくみです。
寄附なので、いくらでも寄附したい!!
ところですが大事な注意点があります。
ふるさと納税によって
寄附した金額が全て控除されないんです!
あなたの支払う住民税の金額や
所得税率によって控除を受けられる寄附金額が変わります!
自己負担が2,000円で税金の控除が受けられますよ~
という限度額が決まっているのです。
例えば、10万円が寄附金額の限度額になっている人の場合。
10万円をふるさと納税で寄附すると
翌年の住民税と今年の所得税から
自己負担2,000円を引いた9万8千円が控除されます。
10万円分の返礼品を2,000円でもらえることになりますね。
限度額超えたらどうなるの?

さて、ふるさと納税の限度額とは
「自己負担が2,000円で済む額」だということが分かりました。
ではその限度額を超えてしまったらどうなるのでしょう?
超えた金額は全て無駄になってしまうのでしょうか。
例えば、所得税率が20%の納税者の場合。
ふるさと納税の仕組みにならい
- 寄付額に対して所得税および住民税の基本分(30%)と住民税の特例分(70%)の合計で100%の税金が控除されます。
- しかし限度額を超えると上記のうち住民税の特例分(70%)が適用されなくなってしまいます。
- つまり、限度額を超えた金額の住民税の基本分(30%)しか税金が控除されないのです。
ということは、所得税率が20%の人が
限度額を1万円超えてしまった場合
7,000円が自己負担となってしまいます。
多少の控除は適用されるので
超えてしまった金額や返礼品の還元率やモノによっては
「まぁ、損はしなかったかな・・」
程度の自己負担で済む場合もあります。
限度額のギリギリまで寄附をするのがお得!
ですが、既に超えそうだけれどなんか欲しいな~
とお考えの方は、返礼品の還元率やそれが本当に欲しいものであるかなどを自己負担額と照らし合わせてみるといいですね。
計算方法や詳細シュミレーションはどこで見れる?
自分のふるさと納税の限度額を知るのには
まずふるさと納税を扱っているサイトで
シュミレーションをすることをオススメします。
楽天市場でも自分の限度額を知るため
「かんたんシュミレーター」があります!
- 年収
- 家族構成
- 扶養家族
の項目を選択するだけで
簡単に限度額を計算してくれます。
ちなみに楽天市場では、
ふるさと納税によって
税金の控除を受けるための手続きなども
全てショッピングページで済ませることができます!!
楽天で普段のお買い物をするように寄附をすることができます。
自分の限度額を細かく把握しておきたい!
という方は自分で計算してみましょう。
まず手元に源泉徴収票を用意しましょう。
ふるさと納税の限度額=
住民税所得割額×20%÷(100%-住民税率10%-所得税率×102.1%)+2,000円
という公式にあなたの数字を当てはめてみましょう。
こうして1円単位まで限度額を知ることができます。
税金関係に詳しい方はこんな計算ちょちょいのちょい!?
お金の話に疎い方は一応税理士さんや税務署などへ問い合わせて確認をとることをオススメします。
まとめ
まだまだ間に合うふるさと納税!!
最近政府から返礼品の還元率を3割にするように!
という通達があったので、お得な返礼品は今年を目処に減っていく?という噂が・・・。
楽天市場でふるさと納税をすれば
- 限度額のシュミレーション
- 控除申告のワンストップ特例制度
などが、商品の購入ページで一括で済むので初めての方でも安心です。
さらに納税にポイントが使えたり
お買い物マラソンやポイントアップイベントも適用!!
されるので、各自で納税するよりポイント分もお得です!
自己負担2,000円もチャラにできちゃうかも!?
限度額の計算はちょっと複雑ですがそれも楽天で計算できるので、
- 計算
- 全国の返礼品選び
- 納税
- 手続き
全てが楽天市場で完結できます。
思ったよりハードル低いかも~
と感じた方はぜひ楽天でふるさと納税はじめてみましょう♪